2012年09月02日

晩夏のお餅つき(転載)

 昨年に引き続き、春から秋の終わりまで畑で遊ぶのに手一杯で、ブログにさわれない『季節ブロガー』のダッタです。
このメモ帳を立ち上げてから「絶対イラストをつけるんだ!」という方針で進めてきましたが、今日の経験がとっても楽しかったので今回だけ文章だけの記事を載せます。
他からの転載ですが・・・私の書いたものです。

アメーバブログ:TANAKOYAのウタタネ:2012/9/2より

 昨日の防災の日にちなんで、久しぶりに作った『スイカ鍋』を手みやげに、友達がやっている『ふるさとまつり』に行ってきました。

場所は長野県安曇野市の三郷というところです。

スイカ鍋は私の創作で、ハネだしのスイカ果肉の水分を使って賽の目切りにした材料を煮込み、塩だけで味付けした煮物です。

元々は防災イベントで、飲料水がなくても『工夫』すれば色々な素材で調理ができることを実践したのが始まりでした。

さて『ふるさとまつり』に行ってみると・・・なんと・・・お餅つきイベントが・・・ちょうど始まるところで・・・・

通りすがりのオジさん・・・お尻がムズムズ・・・「やりて~」「オレに杵を・・・」ということで、ついてきましたヨ!

それも沢山のこども達と一緒に!!

楽しかったな~・・・とってもフレッシュなオーラをもらった一日でした。ハハハ!  


Posted by ダッタ at 23:40Comments(3)雑記

2012年04月18日

花ノちから




 今回で・・・ジュー・・はち回目かナ?・・・17日が結婚記念日でした。
今年は嫁さんが出張だったので、一日遅れで配達してもらいました。
「なに?」って・・・『気持ち』を!・・・花に託して・・・花頼みで・・・ハハハ・・・
言葉で伝えればいいのでしょうが、花に力をもらってコミュニケーション
するってのもアリってことに・・・・・・・しといてください。

 毎年のことですが、花の依頼先は『ハマ園芸』さんです。
今回は花束ではなく、フラワーアレンジでした。
お任せなので「今年は、どんなのかナ!?」っていう楽しみがあります。

  


Posted by ダッタ at 23:29Comments(2)雑記

2012年04月12日

春ボケ




 友人から3万円で買って、車検をとった車が届いた。
ラブフォーの初期型で、トヨタ初のモノコックボディー小型常用4WDである。
取説片手に、室内のボタン類のチェックをしているうちに、ふっと思いついた。
ダ:「スペアタイヤもチェックしとこ!!」
せまーいリヤ座席の後ろを見たり、リヤバンパー奥をみたりして出した結論。
ダ:「ア~前のオーナーがはずしてあるんだア!」
やっと納得してリヤドアを閉めると・・・そこにはドーンとスペアタイヤが・・・ハハハ・・・
春先にボケの花が咲きまくりました・・・
  


Posted by ダッタ at 23:57Comments(2)雑記

2012年04月10日

フツーに殴り込み!




娘がチラシを持ってきて
ム:「告知ヨロシクゥ!」
ダ:「どこのグループ展?」
ム:「アネさんの仲間だって・・・」
チラシを読むと
 『松本市の高校生、大学生による超アマチュア展示会』とある
その上
 『ふつうの感覚に対し殴りこみをかける』 とのこと・・・

日時は4月14日・15日 10:00-16:30
場所は松本市中町蔵シック館の2階展示室2

・・・行ってみるか・
・・  


Posted by ダッタ at 19:28Comments(2)雑記

2012年03月27日

たんじょうびナウ!




 誕生日なのだ・・・一年に一回来るんだけど・・・たいがい・・・
でも2年前のこの日に、病室で始めて気がついた。
  「来ない場合も・・・あるんだ・・・・」
でも・・・漠然と・・・「ダイジョ!ダイジョォ!!」って思ってた。

 そんなことを思い出しながら、嫁さんにもらったシャツを眺めて
娘にもらったマイルドブレンドコーヒーを飲んでいる・・・
 来年も・・・きっと来る!・・・何となくだけどね・・・そう思うンダ!!
  


Posted by ダッタ at 22:25Comments(5)雑記

2012年03月15日

きなこ棒


 娘の子宮けいがんワクチンの3回目に行った帰りに、急に冷奴とキュウリが
食べたくなって、南松のイーオンへ・・・
食料を買ってレジを通ると・・・『雅』さんのお店が・・・
いろいろ買い込んで、車の中で夕暮れのオヤツ

ダ:「うまい玉って、ベビー生チョコシューだぜ!」
娘:「ケッコーうまいシィ」

次に娘が開けたのが『きなこ棒』
袋をマジマジと見つめながら

娘:「昔懐かしいって、アタシだってなつかしいシィ・・・どうする?」
ダ:「楊枝の刺さったクジ付きのやつだっけ?」
娘:「サキッチョが赤いと当たりで・・・もう一本!」

そんなこんなで総額60円のオヤツを食べながら話をしているうちに到着!
投資金額の割に、中身の濃い親子の会話でしたア・・・ハハハ・・・
  


Posted by ダッタ at 22:21Comments(3)雑記

2012年03月12日

追悼・・・


 昨日、松本市のゆめ広場庄内のロビーで3.11追悼灯篭の会を
開催しました。
 企画は盛々会という平均年齢50歳超のオジサンたちの会で、
地区の育成会との共催でした。
30名くらいのオジサンたちが、アーデモナイこーでもないと半月くらい
すったもんだして灯篭と3.11を竹筒でデザインした会場を作りました。

「なんになるんだア?」なーんて考えない!
「やろう!」誰かが言い出したことを、オジサンたちは寄ってたかって
徒手空拳でも、ワクワクしながら進めて開催にこぎつけました。
盛々会は、4年くらい前に『若いと思っているオジサンの会(仮称)』と
して発足し、地域防災や最近は熱気球・クジラバルーンなどの
活動を繰り広げてきました。
 お役所的には「ヤツラ何者だ!?」という評価しかされていませんが、
頭が固く・・・精神的に足腰の立たない、膠着した組織とは違って、
メンバーが声を上げたことは、皆でブチ揚げるパワー集団です。

イラストの場面は黙とうの後に、メンバーの一人である副住職が
ギターを弾き語りで「僕らは負けない」を歌っているところです。
この人はサラリーマンでもあります。
他には社長も教授も遊び人もいます。

『追悼』それは悲しむことではなく、「忘れていませんよ!」という
メッセージを贈ることです。
そして「私たちは今日を、そして明日を生きていきます」と伝えあう
ことだと思っています。

  さあ顔をあげよう
  ポケットから手を出して
  手を握り合おう
  まず一歩
  ドキドキの気持ちを
  お互いの掌の汗で感じながら
  明日のことは見えないけど
  それはこれまでだって同じこと
  歩みながら掌で感じよう
  生きているってことを

 小さな追悼会でしたが、参加してくれた子供たちと
一歩行動できたことを嬉しく思いました。
  


Posted by ダッタ at 14:00Comments(2)雑記

2012年02月20日

発電開始!

某我が家のソーラー発電システム
  発電開始!系統連係2月20日14時16分!!

 台湾製のソーラーパネル18枚を西向きの屋根に載せた
3.8kwのシステムです。
屋根構造上南向きに設置できませんでしたが、連係開始時に2.4kw・・・
最大能力の約63%を発電していました。
イラストの右下の様なモニターも付属しており、この絵の状態ですと
発電2.4kw-家庭内消費0.5kw-売電1.9kwと読みます。
試しに居間のエアコンを入れると
発電2.4kw-家庭内消費2.1kw-売電0.3kwに変わりました。
今回導入した方式は、昨年秋頃新聞でも紹介されていましたが、
市民ファンドにより資金を集め、設置宅の容量に応じて9年間の割賦
によりシステムを購入するものです。
総支払額は他のシステムと同等ですが、この方式では9年間の
メンテナンスはファンド側が担います。
南信ではすでに実績を上げているようですが、松本地区は今年度が
初年度となり10棟設置を目標に進めている内の1棟です。
商用系統の停電時でも日照があれば、独立系で最大15Aまでの
電源として使用できます。
さて電気料金には、どの程度貢献してくれるのでしょうか?
楽しみです・・・ハハハ・・・
  


Posted by ダッタ at 18:22Comments(10)雑記

2012年02月19日

チョット・・・おまけ



・・・似顔絵のマスク?・・・ハハハ・・・  


Posted by ダッタ at 16:19Comments(3)雑記

2012年02月18日

チョット早めの春を・・・


 チョット気分転換に車で乗り出しました。
R19を走っていると・・・信州新町・・・昔2年間くらい住んでました・・・
「えれ~エ開けたなア~~」などとウロウロ走っていると・・・見つけちゃいました!
    『似顔絵もあるカフェ!!』
・・・そうです、ここがキットあのタレントの・・・はるウウウ・ハル・・
・・・はるな愛・・・だったかな?・・・に、似ていると評判の・・・
ブログでよくおじゃましている『似顔絵masumi』さんのお店だ~!
ということで、速攻でお店にはいると玉音放送をセーラー服でお聞きになった
と思われるオネーサンがオーダーを取りに来てくださいました。
「もしあの方が本人なら、某フォトショップ恐るべし!」
などと思いながら、メニューを見るとミルクとコーヒーが3層になった飲み物が!
「これとオ・・・さくらケーキってのをください」
そして出てきたのが扉絵の2品です。
 春を一足先にいただきましたヨ・・・美味しかったア・・・ハハハ・・・
  


Posted by ダッタ at 16:51Comments(6)雑記

2012年01月30日

太巻きちらし寿司

 ブログ仲間のバラボラ日記のシマさんと、太巻き寿司でコメントしていたら
思いついちゃいました~!
直径15cmくらいの超太巻きを1.5cm厚くらいに薄く切って、皿盛りにした
ちらし寿司?・・・こんな感じの・・・

どこかのお店で出してくれないかな~・・・描いたら余計に食べてみたくなったゾ!
  


Posted by ダッタ at 23:05Comments(2)雑記

2012年01月26日

雪掻き・・・

 ボンの中学校に朝練の立ち会いに行ってきました。
昨夜からの降雪で、他の倶楽部の生徒たちは早々と雪掻きをしていました。
ボンのクラブ員の集合を待ちながら
ダ:「足元悪いし・・・ランニングはなしだな・・・」
  「雪掻きも少ないし・・・」 と、思案していると、ボンとキャプテン登場!
ダ:「雪掻き・・・するか・・・?」
キャ:「もう雪掻きありませんよ!」
ダ:「エッ!あるじゃんそこに・・・」
脇には樹脂製のプラ雪掻きはないものの、木製の雪掻きは8個ほど残って
います。

彼らは目の前にあるモノが『雪掻き』ではなく『看板』だと思っていたようです。
ボンよー・・この木製雪掻きは、某我が家にもあるじゃないかア~・・・トホホ

さあ!「ナガブロ放送局」のブログへも・・・GO!!!
  


Posted by ダッタ at 13:39Comments(0)雑記

2012年01月23日

コーハ銀次郎!

 今朝ブログ仲間の『花夢come』とこに行ってきましたア!
Mix犬の『銀次郎』君に会いに・・・
 「仕上げなきゃいけないのに~」と、原稿の手を止めて・・・
描いちゃいました銀次郎君!!・・・カーイかったのです・・・本当に!!



   「さーて原稿に戻るゾー」  


Posted by ダッタ at 15:07Comments(2)雑記

2012年01月20日

サービスということ

 先週行ってきた某ネズミーリゾートでのこと。
今年10周年の方のアトラクションに、360度縦回転するジェット
コースター系の乗り物があります。
ここは115cm以下と195cmを超える身長の人は乗車できません。
今年163cmになったボンは当然乗れるのですが、実は今まで乗ったことが
ありませんでした。
今回やっと乗る気になったので、財布から1枚の紙を取り出しました。
以前身長未達で乗れなかったときの証明書です。
『・・・乗れる身長になったときに優先的に案内します・・・』と、
書いてあります。

ボ:「コレ使えるの?だいぶ古いじゃん!」
ダ:「有効期限がないからOKだろ」

係員に見せると一瞬言葉がとぎれた後
係:「はい!ご案内いたしますが何名様ですか?」
ダ:「両親もいいの?」
係:「はい!ご案内いたします」
ダ:「じゃあ嫁さんと息子の2名で!」

乗り終わって戻ってきた嫁さんが
嫁:「チケットを受け取る人が、エ!って顔してたわヨ~」
ダ:「ハハハ・・・よく持っていたな~とでも思われたかな」

そうなんですよ・・・発行年は2006年・・・なんと6年前!
紙の表面はうっすらとスレキズで、風格すら感じる証明書!
係員の表情から察すると、今は発行していないのかな?
でも、どこかに問い合わせたりモタモタせずにサッと対応する
ところが、さすがだと感じました。
サービスというものの一つの形を再認識しました。
基本は『お客様に楽しんでいただく』ことですので、そこから
ブレないことが肝心です。

さて、なぜ証明書を6年間もとっておいたかというと・・・
年2回ほど約12回も入園しながら、ボンはビビリまくって
乗ろうと誘っても手と顔を同時に横に振って拒否してきた
からです。・・・ヘタレのボン・・・ハハハ・・・
でも、一回乗った後は帰るまでに3回くらい乗ってました。

  


Posted by ダッタ at 11:30Comments(2)雑記

2012年01月16日

まめ君の帰還

某我が家の豆芝まめ君・・・検査入院してました。

13日の朝いつものサンポに出ると・・・ワン!
・・・ワ・ワン・・・やけに啼くんです!
普段はほとんど啼かないんで「おかしいなア」と
つぶやいた途端、家から20mくらいのところで
道路上に伏せて動かない・・・
抱き上げようとすると、歯を剥いて威嚇する・・
5分位してゆっくり起きあがって、家へ自分で
引き返しました。

朝ご飯を出しても見向きもしない。
普段はありつけない『おやつ』のジャーキーにも
目もくれない・・・
それどころかいくら呼んでも・・・目線を床に
落としたまま・・・こちらを見ようともしない・・・

掛かり付けの獣医さんへ
医:「この子は後ろ足の膝が抜けやすいです」
ダ:「病気ですか?」
医:「小型犬に多いですね」
ダ:「痛がっている原因はこれですか?」
医:「今は入っているから・・・???」

原因を探るために入院・・・

そして今日帰宅しました。
原因は不明・・・追加検査を来週しますが、
とりあえず痛みが治まったようなので退院して
きました。
三日間の病院暮らしでした。

まあこの週末はペットホテルに預ける予定では
あったのです・・・
土日で某ネズミーリゾートに・・・ははは・・・
  


Posted by ダッタ at 23:42Comments(3)雑記

2012年01月12日

三九郎③

 コレは私がやっている三九郎の作り方です。

 さて今回は最終段の飾り付けです。
松の葉は踏むと滑りやすいので、横木に登っての作業時は
下から大人が監視して飾り付けてください。

1.引っ掛け用縄の巻き付け

2.ダルマ縄と天辺ダルマの取り付け

3.藁と松・竹・・・


最後にダルマ縄を巻き付ければ、概ね完成となります。
私の地区では、高さ1.5mくらいの小さな三九郎をとなりに作って
大きい方と縄でつないで、一緒に点火します。
この小さい方は最初に熾き火になるので、幼児達が繭玉団子を
炙るのに丁度良い時刻とサイズで重宝します。

 少し前までは、7日すぎに松集めをして15日頃まで飾って置いて
燃やしていました。
他の地区の三九郎をゆっくり見られたのですが、
『当日施工即日点火』・・・う~ん・・・忙しない・・・
  


Posted by ダッタ at 10:02Comments(6)雑記

2012年01月11日

三九郎②

 コレは私のやっている三九郎の作り方の記録です。

 さて、この回は松飾りや門松・ダルマの飾り付け準備に
ついてです。
 骨組みを男子が作っている時に、女子は飾り物の準備を
しています。
別に男女別でなくても良いのですが、慣例的に毎年自然と
分担が分かれます。
ただし来年からは、男女混合にするのも良いかも知れません。
実は今回初めて、最終段の飾り付けの時に
「女子も登りたいヒトは登って飾っていいヨー!」と言ったら
ドドッとほとんどの娘が、骨組みに取り付き登っていました。

1.ダルマと松飾り


2.門松の竹


・・・次回は最終回で飾り付けまでです。・・・では・・・
  


Posted by ダッタ at 09:12Comments(0)雑記

2012年01月10日

三九郎制作①

 1月7日が某我が家が所属する地区の三九郎でした。
ボンは今年中1なので、父兄としては卒業でしたが
野次馬かたがたお手伝いをしてきました。

 そこで感じたのは
「作り方をどこかに書いておこう!」でした。
毎年保護者のメンバーは更新となり、他の地区のように
長老アドバイザーもいないので、段取りするお母さん方は
不安になるようです。

この地区の三九郎は、最初から燃やすように作ります。
私が小学生時代を過ごしたところでは、組み上げた後に
子供達が三九郎の中に入って遊べるようにしておいて、
燃やす当日に藁を詰めて入り口を塞いで火を付ける
タイプもありました。
 これから紹介する作り方は、私がやっている一例です。
ご参考にご覧ください・・・実施の責任は、自己責任で
お願いします。

1.骨組みの主な材料

2.メイン柱の結束


3.メイン柱の立ち上げ

4.横木の取り付け

・・・次回は、飾り物や門松・ダルマの扱いです!・・・では!!


  


Posted by ダッタ at 22:45Comments(0)雑記

2012年01月06日

コンタクトレンズなう!

あけましておめでとうございます!

更新は久しぶりですが、今年はボチボチと顔を出しますので
よろしくね~~!!



 昨日のこと、娘とともに駅前のとあるビルに・・・
娘:「お年玉でコンタクトにしたい!」
ダ:「目に入れるやつ?」
娘:「目には入れません!着けるだけ!!」
ダ:「・・・ハハハア・・・」

そのお店は隣に眼科医院があって、診察後に購入となる。
ダ:「知り合いは最初40分もかかったってよ・・・」
娘:だいじょ~!」
ダ:「なんで?言い切れるの???」
娘:「小さい頃から白眼に触ってたから!」
ダ:「白眼に・・・触る・・・???」

大概のことは理解できるけど『想定外』だ~~!!!

ダ:「何のために触っていたの?」
娘:「禁則事項ノタメ回答デキマセン」

店の棚にあるサンプルを観ていると
娘:「私はコレ!」
指の先を見るとカラーコンタクタクト・・・

しばらくして診察室から出てきた娘が、目を見開いている。
カラーの効果はわからなかったが
ダ:「お~~!」と、とりあえず言っておいた。  


Posted by ダッタ at 13:21Comments(2)雑記

2011年05月10日

デビュー!

 ワーイ!本日ついに「読み聞かせ」デビューをいたしましたア!!・・・ハハハ・・・
住んでいる地区の公民館広場の図書スペースで、近隣の読み聞かせ
サークルが持ち回りで月に一回やっているイベントでした。
読んだのは「ポップアップサファリ」という、開くと飛び出す仕掛け絵本
でした。
読む・・・というより見せる・・・パフォーマンスが主な感じでした。
他には手遊びや「おべんとうバス」の合いの手とか・・・とっても楽しかった
けれど、あいにくの雨で常連の隣の保育園の園児がこられなくて・・・
2才未満の児童3人とその母・・・貸し切り状態でした。



 明日は某我が家の子供達の母校の小学校で読み語ります。
12分かかる作品なので・・・楽しく読み通せるかな~・・・ハラハラ・・・ハハハ!!  


Posted by ダッタ at 22:59Comments(1)雑記