みんなのプロフィール に参加中!
  登録/編集   アクセスランキング  

2007年12月11日

世界サンタ協会

M:「いよいよオ・・・クリスマス!」
ダ:「先日娘に電話が・・・バーチャンから!」
M:「孫にプレゼントのリクエストを聞いてきたア!!」

世界サンタ協会


世界サンタ協会


M:「サンタが頭の中にメール?」
ダ:「昔はお手紙でしたけどね!」
M:「またまたいつもの・・・ホラ話!」
ダ:「エッ?違いますヨーオ・・・」
M:「全世界ですと・・・スパムメールなみの量ですね」
ダ:「あれ?信じてないんですかア・・・」
M:「だってエ~・・・」
ダ:「この話は、ジーちゃんが教えてくれたから・・・」
  「本当なんですよオ!」

M:「・・・コドモ・・・コドモ・・・」



同じカテゴリー(ツブアンたち)の記事画像
三九郎!
息子達の先生
その前日・・・
ヒップホップ・モンタージュ?
三九郎準備!
お台所実験
同じカテゴリー(ツブアンたち)の記事
 三九郎! (2010-01-09 22:44)
 息子達の先生 (2009-03-15 23:56)
 その前日・・・ (2009-02-13 23:28)
 ヒップホップ・モンタージュ? (2009-02-02 14:36)
 三九郎準備! (2009-01-10 16:27)
 お台所実験 (2009-01-07 14:22)

Posted by ダッタ at 21:46│Comments(7)ツブアンたち
この記事へのコメント
いくつになっても信じていてほしいもの・・ですよね。。
DVDの「ポーラエクスプレス」お勧めですよ。。。
我が家も毎年この季節には観ます。。。^^
Posted by のだめちゃんのだめちゃん at 2007年12月11日 22:39
見れました!!
サンタさん、信じなければサンタさんはいなくなる…。
と言ったところ、プツリと言わなくなりました。
脅しになってしまったようで…。
はてさて…子どもはサンタを信じているのでしょうか…。
信じるものは報われる…。
Posted by このはは at 2007年12月12日 08:29
下の子は、サンタを信じて疑いませんが
上の子(小3)は、分かってながらも黙っている様子・・・。
むむむ。気を遣ってるのか、それとも貰えなくなるのを心配しているのか?
段々、やりにくくなってきました。(汗)
Posted by かぱ at 2007年12月12日 20:10
のだめちゃん 様
 おひさーデス!「ポーラエクスプレス」・・・好きな作品です。
クリスマスネタの作品は、救いがあっていいんですよねー!
某ミッキーの古いアニメでも、ホロッとします。
あと、クリスマスソングは一年中でも聴いてます。
ウクレレ演奏のCDがあって、ゆったりできますヨー

このはは&かぱ 様
 娘は「知ってても知らない振りして楽しむのがルール」って
悟っていて楽しんでいますが、ボンはその点まだコドモです。
二人とも年齢相応のキャラが・・・かわいいです!
 やりにくさはありますが、屁理屈のテクニックはマルチ商法
なみです!ハハハ・・・
Posted by ダッタ at 2007年12月12日 22:12
サンタさんも今の時代はmailなんですね。そうですか。そのうちトナカイではなく、自家用ジェットで・・・というのも当たり前の時代になるかもw

ハハ、親は子供が大きくなるとクリスマスの時期はなにかと大変ですよね(笑)
Posted by ちゃるちゃる at 2007年12月12日 23:19
オウムの事件以降
宗教全般あやしいような気がして
クリスマスにも醒めているおばさんです。

さらに追い討ちをかけるように
サンタのイメージはコカコーラが作ったものだ、
という話を昨年聞き、
その伝説を子どもに吹き込むこともいけない気がしてます。

セントニコラウス伝説は確かにあるけれども
赤い衣装を着てトナカイのそりに乗って煙突から入ってくる
アイツは、アメリカの広告代理店の創作だそうです。

ヨーロッパではサンタ排斥運動もあるとか。
確かに教会の前では馬小屋にお人形を入れたものは
売っていますが、サンタは一つも売っていなかったです。

とか言って
我が家でも
クリスマスにはゲーム機など
高価なおもちゃを買ってあげる
という習慣はなくせないのですけど。

アメリカの陰謀だ~!
Posted by すずきけいこ at 2007年12月13日 11:35
テレビで「サンタクロース認定」の審査があるとだいきと見ていて、納得させました。

で、全く違う物を毎年贈る慌てん坊サンタですσ(^_^;)

でもサンタさんへの手紙が宝物。
Posted by れいら at 2007年12月28日 00:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。