2009年01月07日
お台所実験

ダ:「ボンの冬休み最終日の朝」
M:「今朝ですね!」
ダ:「朝飯の時に・・・ナンの形について質問が・・・」
M:「あの独特な滴型の?」
ダ:「アレはツボ型のカマドで焼くときに、ツボの壁に張り付けるんですが」
M:「あ~丸く伸ばした生地をネ!」
ダ:「生地の柔らかさで、手で持っている方が伸びることがあるんですよ」
M:「じゃあアレは一枚ずつ手焼き?」
ダ:「もちろん元はね!でもスーパーなんかのはデザインじゃないかな?」
M:「イメージに合わせて!」
ダ:「確かめたわけじゃないけど・・・イメージは大切ですヨ!」
「そこから話は、なぜパンはフカフカなのか?・・・に替わって・・・」
M:「ナンは堅いですよね食パンに比べて・・・」
ダ:「イースト菌の話に発展・・・」
M:「ボンを相手に、なんて無謀なことを!」
ダ:「そこでドライイーストと小麦粉で比較実験開始!」
「経過をメモにまとめながら、イースト菌の戻しから初めて3時間!」
M:「パンを焼いたわけですね」
ダ:「今回は単純比較なので、イースト菌の有無の2パターンのみ」
「生地はこねず混ぜるだけ、2次発酵なしで焼きました」
M:「原始的な製法ですね」
ダ:「でもね焼き上がりで3倍くらいの体積になったんですよ!」
M:「結果は一目瞭然でしたね、そこで質問です!」
ダ:「なに?」
M:「どうやって、イースト菌を入れるとふくれる仕組みを説明したんですか?」
ダ:「理論は飛ばしてイメージで!」
M:「イメージ?」
ダ:「小麦粉の栄養をイースト菌が食べると・・・」
M:「食べると・・・」
ダ:「イースト菌が分裂しながらオナラをする!それが気泡になって・・・」
M:「パンの美味しい香りは、イースト菌のオナラ・・・」
ダ:「ボンも・・・菌が増えればオナラも増えて、もっとふくらむね・・・って」
M:「パン屋さんに一週間前のフランスパンで殴られそうな・・・」
ダ:「あ!堅くなったフランスパンはスープで戻すと美味しいですよ!!」
M:「イヤ・・・話の主旨が・・・」
Posted by ダッタ at 14:22│Comments(3)
│ツブアンたち
この記事へのコメント
おならでパンはふかふかになるのですね。
イースト菌の仕組み、やっと理解できました。
ありがとう!!
イースト菌の仕組み、やっと理解できました。
ありがとう!!
Posted by ちゃる at 2009年01月07日 15:35
いえいえ、よく知りませんけど、決して嘘ではないというか、とてもわかり易い説明だと思います。
ボンは良い先生をお持ちですなぁ〜♪
実践つきで!!
ところで、新入りでよくわからないのですが、
Mさんってだ〜れ???
あ、いや、知らない方がいいのなら、素直にMさんで理解しますが;。
simarisu
ボンは良い先生をお持ちですなぁ〜♪
実践つきで!!
ところで、新入りでよくわからないのですが、
Mさんってだ〜れ???
あ、いや、知らない方がいいのなら、素直にMさんで理解しますが;。
simarisu
Posted by simarisu
at 2009年01月07日 15:51

ちゃる 様
ボンが学校へ行ってシャベらないことを祈っております。
女子にコテンパンにやられそうで・・・ハハハ・・・
simarisu 様
最初は細菌の説明から入ったんですが「???」でした。
ドライイーストを温い砂糖水で15分ほど戻したんですが、
泡がボコボコと立ち上がって、香りも変化して実際に見せると
「あ~増えてるんだー」と、実感したようです。
Mですか・・・「お~い!Mウ!!君は誰だっけ?」
M:「ハア~・・・?それは私です!」
ダ:「???」
ボンが学校へ行ってシャベらないことを祈っております。
女子にコテンパンにやられそうで・・・ハハハ・・・
simarisu 様
最初は細菌の説明から入ったんですが「???」でした。
ドライイーストを温い砂糖水で15分ほど戻したんですが、
泡がボコボコと立ち上がって、香りも変化して実際に見せると
「あ~増えてるんだー」と、実感したようです。
Mですか・・・「お~い!Mウ!!君は誰だっけ?」
M:「ハア~・・・?それは私です!」
ダ:「???」
Posted by ダッタ at 2009年01月07日 20:27