みんなのプロフィール に参加中!
  登録/編集   アクセスランキング  

2010年01月09日

三九郎!

三九郎!


ダ:「毎年恒例!三九郎・・・」
M:「ドンド焼きとか、地方によって呼び名は様々!」
ダ:「今年も登りましたよ~!某我が家のアイツが!!」
M:「相変わらずジャンバーの下は半袖で!」
ダ:「さすがに四年目ともなると段取りが良い」
M:「組み上がるの早かったですよね」
ダ:「12月に地区で講習会があるんですよ」
M:「予習復習・・・勉学の基本ですね」
ダ:「相変わらずなのが火を見てから・・・」
M:「だいぶ声が飛んでましたね」
ダ:「今年は他の子も3人くらい・・・教育的指導を・・・」
M:「すみませんね他家の保護者のみなさん・・・」
ダ:「イヤ!あくまで教育的・・・」
M:「あの音量で瞬間的にでは、暴力的でもありますよオ!」
ダ:「でも他の子は1回で聞き分けました」
M:「確かに最後まで聞こえたのは・・・」
ダ:「タワケ~!やめんかコラ~!!・・・うちのボンでした」
M:「まあ血は争えないと言いますから・・・ホホホホ」
ダ:「・・・争っても良いんだけどナ・・・」


 ところで情報提供のお願いです。
今夜の三九郎で年輩の方から「昔は三九郎の歌を歌った」と
お聞きしました。
どなたかこの歌について情報をお持ちでしたら教えてください。


同じカテゴリー(ツブアンたち)の記事画像
息子達の先生
その前日・・・
ヒップホップ・モンタージュ?
三九郎準備!
お台所実験
ポテトメン
同じカテゴリー(ツブアンたち)の記事
 息子達の先生 (2009-03-15 23:56)
 その前日・・・ (2009-02-13 23:28)
 ヒップホップ・モンタージュ? (2009-02-02 14:36)
 三九郎準備! (2009-01-10 16:27)
 お台所実験 (2009-01-07 14:22)
 ポテトメン (2008-12-29 12:41)

Posted by ダッタ at 22:44│Comments(2)ツブアンたち
この記事へのコメント
はじめまして。
三九郎の歌が今夜は頭の中をグルグル回っていたので,思わずコメントしてしまいました(^^)
地方によって違うのかもしれませんが,私の生まれたところでは
「三九郎 三九郎 ジッサと ババサと 孫連れて お団子焼きに 来ておくれ」
でしたよ。
ちょっと言葉遣いがどうかとも思いますが・・・
Posted by アロマスペースE&RアロマスペースE&R at 2010年01月09日 23:17
アロマスペースE&R 様 
 はじめまして!早速の情報ありがとうございます。
ブログにてアロマスペースE&Rの所在を拝見しましたが、
お生まれも同様のネイティブなお方でしょうか?
昨夜聴いたものとはまるで歌詞が異なるので、ますます
興味がわいてきました。
日本の古歌の類は、同一のテンポとメロディーに歌詞が
付けられるパターンが多いように感じます。
もう少し歌詞が集められたら、次はメロディーに挑戦して
・・・一大論文に仕立てて・・・次は、そのネタで推理モノを
書き上げ・・・印税生活・・・ウ~ン・・・我ながら・・・アマイ!
また、おいでください・・・
Posted by ダッタ at 2010年01月10日 22:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。