みんなのプロフィール に参加中!
  登録/編集   アクセスランキング  

2007年02月28日

お雛様小物の修理

昨日やっと娘とともにお雛様を飾りました。
そこで問題発生!
昨年片づけるときに気づいていたのですが・・・お雛様の扇が
糸切れでバラバラになっていました。

ダ:「買いに行こうか?」
娘:「うん!」
と、答えてからちょっと考えて
娘:「なおせるよね?」


扇を見つめること3分・・・!!
ダ:「よし!やってみよう!!」


お雛様小物の修理

約30分の作業で終了!
娘:「さーすが~!」
と、お褒めの言葉をいただきました。
思えばここ2~3年、お雛様の修理回数が増えてきました。
昨年は、妻の木目込み雛のお内裏様の烏帽子をなおしました。

お雛様小物の修理

ドールハウスににて繊細な細工物ですし、子供たちが取り扱うので
壊れていくのは仕方がないのですが、壊れたままというのは忍びないですよね。

でも、修理を言い出してくれた娘の言葉が少しうれしかったなー。


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
花ノちから
春ボケ
フツーに殴り込み!
たんじょうびナウ!
きなこ棒
追悼・・・
同じカテゴリー(雑記)の記事
 晩夏のお餅つき(転載) (2012-09-02 23:40)
 花ノちから (2012-04-18 23:29)
 春ボケ (2012-04-12 23:57)
 フツーに殴り込み! (2012-04-10 19:28)
 たんじょうびナウ! (2012-03-27 22:25)
 きなこ棒 (2012-03-15 22:21)

Posted by ダッタ at 10:45│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
こんばんは!
娘さんの言葉、すばらしですね。
そしてそんな娘さんを育てたのはほかならぬ
ダッタさん。
私の娘にもそんな子になって欲しいです。
小学校に勤めている姉の話だと、落し物の
消しゴムがごろごろしていても、誰も自分のものを
さがさず、なくしても困った様子もないそうです。
なんでも買えばいいというのは悲しいですね。
Posted by tonkichi at 2007年02月28日 23:07
tonkichi様
そのようでね・・・というか・・・我が家の子供達も、
なければその辺にあるモノ・・・たとえば、親父の
引き出しをあければ、あそこに消しゴムがある、
あそこにははさみがある、あそこには食玩具が、
クッキーが・・・といった具合です。トホホ
それでもなければ、ないことが宿題をやらない
理由になったりします。コラー!!
 希望に応えてかってあげたモノを、その辺に
ほったらかしにされるのも・・・「カッテアゲマセン」ヨ!
Posted by ダッタ at 2007年03月01日 13:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。