2008年08月26日
夏の総括!再び!!

ダ:「終わりませんでしたア・・・夏!」
M:「やっぱり!」
ダ:「娘の自由研究!」
M:「やっぱり!」
ダ:「もっとも不思議レポートといって、B4サイズでしたが」
M:「ホウ!それでなにを?」
ダ:「草木染めの媒染についての体験!」
M:「バイセンって?コーヒーですか???」
ダ:「簡単に言うと、発色定着液なんですが・・・」
M:「たとえば?」
ダ:「ハーブティーのムラサキアオイなんかで」
M:「あのブルーなヤツ?」
ダ:「そう!あれにレモン汁を絞ると・・・」
M:「ピンクに変わりますよね!」
ダ:「草木染めでも染料で染めたあと、媒染液に漬けると・・・」
M:「ピンクに!」
ダ:「って、全部ピンクのワケがないでしょオ」
M:「どう変わるんですか?」
ダ:「元の色よりミョウバンだと暗めに!レモンなら比較的明るく!」
M:「なんかもう一ひねりありそうですね!」
ダ:「この実験を台所にあるものだけでやりましたア」
M:「できるんですか?」
ダ:「染料は紅茶のティーパックを煮出して!」
M:「媒染液は?」
ダ:「レモンと・・・ミョウバンはナス漬けの色出し!」
M:「それだけですか?」
ダ:「あと・・・マグネシウム系でニガリ液!」
M:「色・・・変わったんですかア?」
ダ:「紅茶色の試験布が、明る目暗目その中間色に!」
M:「この手のヤッツケ仕事は天才的ですね・・・あいかわらず!」
ダ:「そんなに誉めないでください・・・」
M:「火事場のなんとか・・・窮鼠猫を噛む!」
ダ:「またまたー!ヨイショしてもなにも出ませんよオ!!」
M:「勘違いぶりも天才的ですね!」

片づけが終わる頃、流し台の扉を開けて
「最近は・・・これ使わなくなっちゃったね・・・」と言って
娘がピンクの柄の包丁を出した。
定番の包丁の横に並べられた小振りな包丁・・・
100円ショップで買った、娘用の最初の包丁。
キュウリを切ってはサラダを作ってくれた・・・
確かに最近は使ってないけど、いつも研いであるんだよ!
「最近は・・・これ使わなくなっちゃったね・・・」と言って
娘がピンクの柄の包丁を出した。
定番の包丁の横に並べられた小振りな包丁・・・
100円ショップで買った、娘用の最初の包丁。
キュウリを切ってはサラダを作ってくれた・・・
確かに最近は使ってないけど、いつも研いであるんだよ!
Posted by ダッタ at 22:57│Comments(7)
│雑記
この記事へのコメント
相変わらず、いいお父さんですね~!
ところで・・・
『小さい包丁できゅうりを切ってサラダを作ってくれたな~』って
うちの夫にもそんな思い出を作ってあげたいと・・・
サクラはもう普通の包丁でいいけど、ユキはとりあえず
100円ショップでカワイイの仕入れてこようと思いました~^^
いい妻だな~!笑
ところで・・・
『小さい包丁できゅうりを切ってサラダを作ってくれたな~』って
うちの夫にもそんな思い出を作ってあげたいと・・・
サクラはもう普通の包丁でいいけど、ユキはとりあえず
100円ショップでカワイイの仕入れてこようと思いました~^^
いい妻だな~!笑
Posted by し~ at 2008年08月27日 01:24
今年は油性絵の具を使ったマーブリング染色も候補にあったけど。
来年はこれだ!
いや、やりたい実験はたくさんあって、絶対れいらがやったとバレる(笑)
6年はお兄ちゃんに手伝ってもらい、爆薬を作ろぅっo-_-)=○☆ )))))*。*)
来年はこれだ!
いや、やりたい実験はたくさんあって、絶対れいらがやったとバレる(笑)
6年はお兄ちゃんに手伝ってもらい、爆薬を作ろぅっo-_-)=○☆ )))))*。*)
Posted by れいら at 2008年08月27日 01:25
し~ 様
いいオトウサン・・・というより・・・お遊び大好き!ハハハ・・・
ピンクの包丁は、年中さんの時だったと思うのでユキちゃんには
いい時期かな~!
れいら 様
爆薬には・・・硝酸と真綿と・・・アハハ・・・××です!ハハハ・・・
作るのも使うのも自己責任でお願いします!
粉でない場合は・・・除草剤と・・・オットト・・・アブナイ!アブナイ!!
いいオトウサン・・・というより・・・お遊び大好き!ハハハ・・・
ピンクの包丁は、年中さんの時だったと思うのでユキちゃんには
いい時期かな~!
れいら 様
爆薬には・・・硝酸と真綿と・・・アハハ・・・××です!ハハハ・・・
作るのも使うのも自己責任でお願いします!
粉でない場合は・・・除草剤と・・・オットト・・・アブナイ!アブナイ!!
Posted by ダッタ at 2008年08月27日 02:05
そうか、ダッタさんに聞けばよかったんですね。
学生のころ、畑の一画にあるアパートに住んでいて
その周辺にくさるほど生えている
紫色の実がたくさんなるつる性の雑草をとり
その紫色で染物をしようとしていました。
その媒染という智恵を知らず、
ちっとも染まらず雑巾のようなものになっただけでした。
少し調べればよいのに、ものぐさ女です。
学生のころ、畑の一画にあるアパートに住んでいて
その周辺にくさるほど生えている
紫色の実がたくさんなるつる性の雑草をとり
その紫色で染物をしようとしていました。
その媒染という智恵を知らず、
ちっとも染まらず雑巾のようなものになっただけでした。
少し調べればよいのに、ものぐさ女です。
Posted by すずきけいこ at 2008年08月27日 16:22
子供より完全に親が楽しむ「自由研究」
ほんとは試験紙は紫キャベツを煮出した液に濾紙を浸透させ乾かして…とやりたかったのですが、乾かす暇なし!
来年は身近なものを煮出して、絞り染めでも作るか…
一番楽なのは「結晶」作りか、「質量保存の法則」
何はともあれ、あと4日は「エンジョーイ!サマーバケイション」モードです┓( ̄∇ ̄;)┏
ほんとは試験紙は紫キャベツを煮出した液に濾紙を浸透させ乾かして…とやりたかったのですが、乾かす暇なし!
来年は身近なものを煮出して、絞り染めでも作るか…
一番楽なのは「結晶」作りか、「質量保存の法則」
何はともあれ、あと4日は「エンジョーイ!サマーバケイション」モードです┓( ̄∇ ̄;)┏
Posted by れいら at 2008年08月28日 03:00
すずきけいこ 様
そうです!私にお聞きください!!日常生活では役に立たない
ジャンルは得意です・・・ハハハ・・・
今回の紅茶染めでも顕著でしたが、媒染液を使うと染めムラ
もかなり少なくなります。
ものぐさとめんどくさいは、発明と工夫の母です。
れいら 様
現在はリトマス試験紙より、液体系のパックテストが主流の
ようです。
ボン達がクラスでやっている水質検査は23項目で、ほとんど
パック系での検査だそうです。
そうです!私にお聞きください!!日常生活では役に立たない
ジャンルは得意です・・・ハハハ・・・
今回の紅茶染めでも顕著でしたが、媒染液を使うと染めムラ
もかなり少なくなります。
ものぐさとめんどくさいは、発明と工夫の母です。
れいら 様
現在はリトマス試験紙より、液体系のパックテストが主流の
ようです。
ボン達がクラスでやっている水質検査は23項目で、ほとんど
パック系での検査だそうです。
Posted by ダッタ at 2008年08月28日 22:34
夏休みが終わっちゃいましたね~。
寂しい。
面白そうな実験!!
やってみたいなぁ~。
レポートにまとめるのが大変そうですが、
来年辺りにやってみようかな??
寂しい。
面白そうな実験!!
やってみたいなぁ~。
レポートにまとめるのが大変そうですが、
来年辺りにやってみようかな??
Posted by かぱ at 2008年09月01日 14:54